米を育てることには、先人の知恵がつまっています。そして棚田は、昔から農家により守られてきた伝統・文化・知恵の宝庫です。1年を通してじっくり、棚田でお米を育てて、自分と向き合い、その知恵を体感してみませんか?
米は一瞬でできあがるものではなく、1年間愛情を注ぎ続けてやっと実る、そういうものです。だからこそ、棚田で、種まきの段階から米を育ててそれを食べるという経験をすることで、今まで感じたことのないものが得られます。
棚田エコ学園では、講師からじっくりアドバイスを受けながら、受講生の仲間と一緒に米を育てます。初心者経験者問わず、幅広い年齢層の方が参加されています。お気軽に体験しにお越しください。
2018年4月開講 棚田エコ学園 米育て講座 新規受講生 募集中! |
日付 | 講義内容 | |
---|---|---|
第1回 | 4月28日(土) | 有機農法と米育ての基本 |
第2回 | 5月5日(土) | 米の種まき |
第3回 | 6月16日(土) | 田植えと電気柵 |
第4回 | 7月7日(土) | 草刈りの重要性 |
第5回 | 7月21日(土) | 草刈り機(電動式)と農業での体の使い方 |
第6回 | 8月25日(土) | 草刈り機(燃料式)の使い方、農薬・放射能の学習 |
第7回 | 9月29日(土) | 稲刈り、稲木干し |
第8回 | 10月14日(日) | 脱穀機の使い方、玄米の炊き方 |
第9回 | 11月18日(日) | 棚田の整備法、お米の食べ方 |
第10回 | 3月17日(日) | 卒業式(活動発表会) |
※スケジュールが合わないときは、ご相談ください。できるだけ同じような講座ができる別の日を設けます。 |
今、全国の棚田は、高齢化や後継者不足、そして効率の悪さから耕作放棄が進んでいます。先人たちの知恵・想いがこもった「棚田」は、現代を生きる私たちに大切なことを思い出させてくれます。「棚田」を〝 未来につないでいきたい!〟そんな想いでスタートした「棚田エコ学園」。毎年、兵庫県神崎郡市川町の棚田でお米を育てています。2017年も、棚田でお米を育ててみたい受講生を募集します。
NPO 法人棚田 LOVER's 創設者 永菅裕一
2014年の受講生たち
氏名 | 所属 | コメント |
---|---|---|
![]() 牛尾武博 | 牛尾農場 | 農薬、化学肥料を使わず、循環を大切にした農業をして、36年その想いを現場を通じて伝えます。 |
![]() 中嶋照彦 | 中嶋農場 | 豊岡で、米ぬかを活用した有機農業を17年間実践しています。お米を作るのではなく、お米が育つお手伝いをする。その想いを伝えたいです。 |
![]() 影山竜 | 阪神・市民放射能測定所 | 本学園に於いてお米の育て方を2年間学びました。その経験や放射能測定の想いを話します。 |
![]() 安藤敏男 | 陰陽五行※料理人 ※世の中のさまざまな物事を測るものさし | 想いを込めて採れたて野菜と棚田米のお昼ごはんを用意しています!食べることを通して、お腹が動くこと、腹もちが良いことなど玄米や食の大切さを伝えます。死ぬまで健康で生きましょう! |
お名前 | コメント |
---|---|
![]() 影山竜さん | 田んぼの泥に足と取られながらの田植えは、特に楽しい作業の一つです。棚田は機械が入れにくい分、自らの身体を使った楽しい作業でした。 |
![]() 高谷武良さん | 本業は弁護士ですが、棚田 LOVER'sで学んで昔ながらのやり方の稲作を自力で出来るようになりました。 Come and Join Us ! |
Q | A |
---|---|
米を育てた知識や経験がない初心者ですが、講座についていけるでしょうか? | 講師がじっくり丁寧に解説し、受講生で共に作業をするため、初心者経験者問わず、講座についていくことができます! |
参加時に必要な道具や服装は? | 長靴または汚れても良い靴、農作業のできる服装、軍手などは必要ですが、特別な道具等はこちらでご用意していますので、お気軽にご参加ください! |
家族で一緒に参加できますか? | 基本的には大人を対象とした内容になりますが、家族全体で参加されたい場合は対応しますので、お問い合わせください。 |
自分用の田を使えるとあるが、サイズは? | サイズは畳1枚分程度です。初心者でも手入れのしやすいサイズです。 |
お申込み方法 | お申込みフォームに必要事項を記入し送信してください。お申込み内容を確認後、折り返し詳しいご案内資料等をお送りいたします。連絡が来ない場合は、恐れ入りますが、お問い合わせ先までお電話かメールでご連絡ください。 |
定員 | 10名 |
受講料 | 年間:80,000円(会員75,000円)※会員年会費:3,000円
|
場所 | 兵庫県神崎郡市川町上牛尾801-3 古民家しろめて
|
住所 | 〒679-2326 兵庫県神崎郡市川町谷915 |
TEL | 090-2359-1831 |
FAX | 0790-35-9515 |
info@tanadalove.com(コピーしてください) |